無意識に
かいてしまう
乾燥で
さらにつらい

夜寝れない 長年悩んできたから
諦めがち…

アトピー性皮膚炎の改善に 「K-2乳酸菌」 ※植物性ラクトバチルス乳酸菌

アトピー性皮膚炎で悩む村上佳菜子さんが、
20年以上乳酸菌研究をしている亀田製菓の研究に直撃!

アトピー性皮膚炎に悩む方にとって、
亀田製菓 酒粕由来のK-2乳酸菌は、
強い味方になると思っております。今回ご紹介する研究成果が、
ひとりでも多くの方に届くことを願っています。

アトピー性皮膚炎で悩む村上佳菜子さんに聞きました。

実は小さい頃からアトピー性皮膚炎に悩まされてきました。
幼少期は特にひどかったこともあり、母からは「ベビーカーに乗せているときに(人に)見せられなかった」と言われるほどで…。

大人になってからも症状は続き、4年に1度の大会前はプレッシャーやストレスから 掻きむしってしまうことが多く、やけどのようになることも。自分自身をうまくコントロールすることができず、落ち込んだ日もありましたね。

アトピーが悪化しているときの写真(一番左は幼少期)※クリックすると写真が拡大します。

アレルギーと乳酸菌の関係とは

実はわたし、長年アトピーに悩んでいて…。
乳酸菌がアトピーに効くという話はたびたび耳にしているのですが、
どうしてなのかを教えていただけますか?

原因は「免疫細胞のバランスの乱れ」が関係していた

そもそも、アトピー性皮膚炎を含むアレルギー症状は、実は免疫細胞のバランスが関係しています。
免疫細胞には「Th1細胞」と「Th2細胞」があり、それぞれ異なった役割があります。Th1は細胞内病原体、そしてTh2は細胞外微生物などにそれぞれ反応します。正常な状態ではTh1とTh2の働きがバランスよく保たれているので、アトピーやアレルギーは起きません。
もしこのバランスが偏ってしまい、Th2だけが過剰に働くようになると「IgE」という抗体が多く作られます。(=抗体産生)これによって、アトピー性皮膚炎といった、いわゆる「アレルギー症状」が起きやすくなってしまいます。

  • 普通の人の状態
  • アレルギーの人の状態

バランスが崩れると、「アレルギーのもととなる爆弾」
ヒスタミンが放出されます

IgE」という言葉は、アレルギー検査などで聞いたことのある人もいると思います。IgEはアレルギー反応に深く関わっていると考えられていて、アトピー性皮膚炎の場合、血中のIgEは高い人が多いと考えられています。
そのIgE抗体が「マスト細胞」という細胞のまわりにくっつくと、アレルギーが発症する準備が整ってしまいます。
そこへ花粉やハウスダスト、ダニなどの「アレルゲン」が入ってくると、マスト細胞の中の「ヒスタミン」が放出されます。「アレルギーのもととなる爆弾」とも言えるヒスタミンが大量に放出することによって、かゆみやかぶれといったアレルギー症状が発症してしまいます。

  • アレルギー発症
アレルギーのもとがこんな風に爆発しちゃうなんて、聞いただけでかゆそう。
「IgE」という抗体が重要なカギなんですね…。
「IgE」という言葉は聞いたことがあっても、反応メカニズムはご存知ない方が
ほとんどです。ぜひこの機会に見ていってくださいね!

乳酸菌によるアレルギー症状の軽減

このように、Th1とTh2のバランスの乱れがアレルギーを引き起こす大きな要因として考えられています。バランスを整えるためには、過剰なTh2を抑え、Th1を活性化することが有効です。 その一つの方法として、乳酸菌の摂取が有効であることが、数々の実験で証明されました。中でも最も効果が高いとされているのが、「K-2乳酸菌」です。

  • 乳酸菌によるアレルギー症状の軽減

まとめ

  • 免疫細胞のバランスが乱れると、アトピーなどのアレルギー発症につながります。
    乱れたバランスを整えることが大切です。
  • バランスを整える方法として、乳酸菌の摂取が有効です。
    中でも効果が高いのが、「K-2乳酸菌」です。
私達は研究過程の中で、アトピー性皮膚炎の改善に効果のある
「K-2乳酸菌」を選び抜いたのです。

K-2乳酸菌とは

「K-2乳酸菌」とはなんですか。
アトピーにどのように効果があるのでしょうか?

みんなが食べている「酒粕」由来の乳酸菌

「K-2乳酸菌」は、動物実験およびヒト臨床試験において、アレルギー症状の抑制効果がしっかりと確認されている植物性乳酸菌です。
乳酸菌には、植物性と動物性がありますが、乳由来で乳の発酵が得意なものを動物性乳酸菌といい、植物質の発酵が得意なものを植物性乳酸菌と呼んでいます。
植物性乳酸菌というのは、動物性乳酸菌と比べても、生育環境が非常に厳しかったり、栄養が乏しかったり、生育阻害物質などがあるところでも生きられる、非常にたくましい乳酸菌です。
そのため、植物性は動物性に比べて多様な機能があるのではないかと考えています。
そんな「K-2乳酸菌」は、実は「酒粕」由来。
酒粕は、日本人の食文化で古くから親しまれてきました。食経験が長く、なじみが深い食べ物なので、安心して摂れることが大きなメリットといえます。

300株の中から厳選された乳酸菌

亀田製菓では20年以上前から植物性乳酸菌の研究をはじめました。
それは、植物性乳酸菌の機能性は未知の部分が大きかったからです。
亀田製菓がストックしている乳酸菌の「株(かぶ)」の種類はぜんぶで300株ほど。その中から免疫細胞の「Th2を抑え、Th1を活性化する」乳酸菌を求めて、さまざまな試験を行いました。
そして、300株の候補から30株に絞り、最終的には3株を選抜しました。
それら3株をマウスにそれぞれ28日間食べさせて、血中のIgE抗体の量を測っていきました。そこで最もIgE抗体の産生を抑えたのが…「K-2乳酸菌」だったのです。
また、酒粕由来の「K-2乳酸菌」は、「アトピー性皮膚炎の症状を緩和する効果」が実際に確認されています。

まとめ

  • 乳酸菌研究に20年以上の歴史がある亀田製菓により、300株の中から厳選されたのが
    「K-2乳酸菌」です。
  • 「K-2乳酸菌」は酒粕由来で、日本人になじみの深い食品です。

K-2乳酸菌の
アトピー性皮膚炎への有用性

アトピー性皮膚炎に効果があるK-2乳酸菌の
研究内容について教えてください!

動物試験新潟大学農学部食品化学研究室 原 崇 准教授との共同研究

アトピー性皮膚炎の症状を引き起こすマウス(NC/Ngaマウス)に、「K-2乳酸菌」を含む餌もしくは通常の餌を与え、皮膚症状の変化を比較しました。

通常の餌
  • ●かゆみのため、耳を引っ掻いて出血しています。(上)
  • ●かゆみを起こすヒスタミンを放出するマスト細胞(紫に染色された細胞)が多数みられます。(下)
K-2乳酸菌を含む餌
  • ●耳の変化はほとんどありません。(上)
  • ●マスト細胞の数も少ないことがわかります。(下)

ヒト試験大学との共同研究

軽症から中等症のアトピー性皮膚炎患者(成人)33名に、12週間「K-2乳酸菌」200㎎、もしくは「プラセボ食品(K-2乳酸菌なし)」を摂取してもらう二重盲検試験(にじゅうもうけんしけん)を実施しました。皮膚症状は医師に、発症箇所は患者さん本人に評価してもらい、変化を比較しました。

【医師による評価】

全身の症状を医師が診察し、スコア化しました。

アトピー性皮膚炎 ヒト試験 医師による評価

「K-2乳酸菌」摂取群は、医師所見スコアが有意に低下しました。(プラセボ群は有意差なし)

【被験者による評価】

被験者に発症箇所を赤く塗ってもらいました。

アトピー性皮膚炎 ヒト試験 被験者による評価

「K-2乳酸菌」摂取により、発症箇所が少なくなりました。

まとめ

  • 動物試験では、「K-2乳酸菌」を投与することで、亀裂や出血などの皮膚症状の緩和が見られました。
  • ヒト試験では、「K-2乳酸菌」を毎日を摂取することでアトピー性皮膚炎の症状が軽減しました。
村上佳菜子さん

「K-2乳酸菌」のパワーは
驚くべきものですね…。
わたし自身アトピー性皮膚炎で悩んできてたので、この研究成果を知れて本当に良かったです。
アトピーに効くと言われているものって今までも色々ありましたけど、
食品でここまで効果があるのはすごい。
酒粕由来の食品ですし、長く続けていくのにもいいですね!

そこもすごく大きなポイントだと思います。

井口真理子さん

亀田製菓の研究により、アトピー性皮膚炎などのアレルギー症状への有効性が確認された酒粕由来の「K-2乳酸菌」は、専門家の間でも注目されています。
ぜひみなさんも、アトピーと乳酸菌の関係について理解を深めていただき、アトピーやアレルギーを持っていても気持ちよく過ごせるカラダづくりを目指してほしいと思います。