原因は「免疫細胞のバランスの乱れ」が関係していた
そもそも、アトピー性皮膚炎を含むアレルギー症状は、実は免疫細胞のバランスが関係しています。
免疫細胞には「Th1細胞」と「Th2細胞」があり、それぞれ異なった役割があります。Th1は細胞内病原体、そしてTh2は細胞外微生物などにそれぞれ反応します。正常な状態ではTh1とTh2の働きがバランスよく保たれているので、アトピーやアレルギーは起きません。
もしこのバランスが偏ってしまい、Th2だけが過剰に働くようになると「IgE」という抗体が多く作られます。(=抗体産生)これによって、アトピー性皮膚炎といった、いわゆる「アレルギー症状」が起きやすくなってしまいます。
バランスが崩れると、「アレルギーのもととなる爆弾」
ヒスタミンが放出されます
「IgE」という言葉は、アレルギー検査などで聞いたことのある人もいると思います。IgEはアレルギー反応に深く関わっていると考えられていて、アトピー性皮膚炎の場合、血中のIgEは高い人が多いと考えられています。
そのIgE抗体が「マスト細胞」という細胞のまわりにくっつくと、アレルギーが発症する準備が整ってしまいます。
そこへ花粉やハウスダスト、ダニなどの「アレルゲン」が入ってくると、マスト細胞の中の「ヒスタミン」が放出されます。「アレルギーのもととなる爆弾」とも言えるヒスタミンが大量に放出することによって、かゆみやかぶれといったアレルギー症状が発症してしまいます。

「IgE」という抗体が重要なカギなんですね…。

ほとんどです。ぜひこの機会に見ていってくださいね!
乳酸菌によるアレルギー症状の軽減
このように、Th1とTh2のバランスの乱れがアレルギーを引き起こす大きな要因として考えられています。バランスを整えるためには、過剰なTh2を抑え、Th1を活性化することが有効です。 その一つの方法として、乳酸菌の摂取が有効であることが、数々の実験で証明されました。中でも最も効果が高いとされているのが、「K-2乳酸菌」です。
まとめ
- 免疫細胞のバランスが乱れると、アトピーなどのアレルギー発症につながります。
乱れたバランスを整えることが大切です。 - バランスを整える方法として、乳酸菌の摂取が有効です。
中でも効果が高いのが、「K-2乳酸菌」です。

「K-2乳酸菌」を選び抜いたのです。
乳酸菌がアトピーに効くという話はたびたび耳にしているのですが、
どうしてなのかを教えていただけますか?